シーシャジュエリー (Sheesha Jewelry): 小さな鏡が織りなすインドの輝き

商品ガイド

シーシャジュエリーとは?

きらきらと光る、小さな鏡。インドの市場で初めて出会ったそのアクセサリーは、どこか懐かしくて、不思議な魅力を放っていました。

それが「シーシャジュエリー」と私たちが呼んでいる、インドの伝統刺繍“シーシャ刺繍(Sheesha embroidery)”を使ったアクセサリーです。今回は、その背景や呼び名の由来について、少しお話しさせてください。

インドの伝統技法「シーシャ刺繍」

「シーシャ刺繍」は、主にインド西部のグジャラート州やラジャスターン州で受け継がれてきた伝統的な手刺繍の技法です。布の上に小さな鏡(glass mirror)を縫い留めることで、衣服や装飾品に独特の輝きを加える装飾文化のひとつ。

“シーシャ(Sheesha)”とはヒンディー語で「鏡」のこと。英語では「ミラーワーク(Mirror Work)」とも呼ばれています。元々は衣服や布製品に用いられることが多く、村の祭礼衣装やクッションカバー、タペストリーなどでもよく見かけるデザインです。

雑貨屋かいらりで“シーシャジュエリー”と呼ぶ理由

本来「シーシャ刺繍」は、アクセサリーではなく、衣服や布製品の装飾技法です。でも、インドでは近年、伝統刺繍をモチーフにしたピアスやネックレスなどが登場するようになり、私たちも現地でそれらのアクセサリーを仕入れています。

そのため、雑貨屋かいらりではこれらのミラーワークを使ったアクセサリーを、親しみを込めて“シーシャジュエリー”と呼んでいます。

呼び方としては少しイレギュラーかもしれませんが、名前を聞いた時に「鏡が入ったキラキラしたアクセサリーだ」と想像できる、そんな分かりやすさを大事にしています。

鏡に込められた意味

ミラーワークは単なる装飾ではなく、そこには深い意味が込められていると言われています。古くから「鏡には邪悪なものを跳ね返す力がある」と信じられ、お守りのような役割を果たしてきました。

光を集め、反射し、きらめくその存在は、持ち主の心を明るく照らすもの。そんな意味を知ると、小さな鏡がとても愛おしく思えてきます。

小さな鏡に宿る物語を、身につけて

雑貨屋かいらりでは、そんな物語をまとったシーシャ刺繍のアクセサリーを、ひとつひとつ丁寧に仕入れています。異国の文化に触れたときのときめきを、そのまま日常に持ち帰ってもらえたら嬉しいです。

当店で扱うシーシャジュエリー

ピアス
異国情緒漂う大ぶりシーシャピアス – 魔術的な鏡とエスニックデザイン
¥840税込別途送料がかかります。BASEで購入メルカリで購入ラクマで購入Yahoo!フリマで購入異国情緒漂う魅力的なデザインが特徴の大ぶりシーシャピアスです。エスニック、ゴシック、中華風、様々な要素…
ピアス
エキゾチックミラー&タッセル – 存在感抜群シーシャピアス
¥840税込別途送料がかかります。BASEで購入メルカリで購入ラクマで購入Yahoo!フリマで購入インドからのインポートゆえのエスニックな魅力が詰まった、個性豊かな一品。エキゾチックなミラーとタッセル…
ピアス
視線、独り占め。ミラーが揺れるゴージャスピアス – ゴールド/シルバー(7cm)
SOLD OUT 別途送料がかかります。BASEで購入メルカリで購入ラクマで購入Yahoo!フリマで購入大人気のパーティーウェアに欠かせない大ぶりミラーピアスが登場しました!インポート品でありながら、…
ピアス
キュート or ミステリアス♡選べる2タイプのジュムカピアス(5.3cm)
¥1,580税込別途送料がかかります。BASEで購入メルカリで購入ラクマで購入Yahoo!フリマで購入インドらしい華やかさと、洗練されたデザインが魅力のジュムカピアス。同じデザインながら、素材の違いで…

もし「このきらめき、気になる…」と思ったら、ぜひ一度チェックしてみてくださいね🪞

コメント

タイトルとURLをコピーしました